MSDOSソフトとパソコン通信@

わたしの生活工房は、等身大の生活情報ポータルです

文科系の頭

わたしは文科系の頭脳をしている。高校生の時から、自慢じゃないが、数学では何回も零点を取ったことがあるし、物理も化学もさっぱりわからなかった。

大学も法学部か文学部か迷ったが、とにかく文科系。 法学部を選んだが、そこでも壁があった。論理的な思考ができない。 法学は数学に共通する場合分けや帰納、演繹といった論理的な思考が役に立つと思うが、 そういう風に突き詰めて世の中の事象を考えるということが面倒くさくて仕方が無い。

学生時代はテスト勉強以外進んで法律の勉強をすることも無かったし、当時はパソコンというものも存在しなかった。

そんなわたしは何故か大嫌いだった化学のメーカーに入り、情報システムの仕事をしている。 何しろまったくプログラミングだのアルゴリズムだのシステム要件定義だのと言った情報系の訓練を受けていない。 未だに情報システム部門の人の頭になりきっていない。そもそもデジタル的な思考が苦手である。 メーカーなので「物を売る」という行為をすることがどういうことか?物を売るという行為をイメージとして漠然と考えてしまうのだ。

だから、Aという商品をお客様から注文を受けて出荷してお金を頂くことをいっしょくたに考えてしまう。 恥ずかしい話だが、世間一般の販売システムに受注-出荷-請求という行為が別々のロジックで開発されて、それを連携させることだというのはごく最近知った。 女の子が電話で注文を受けて出荷の手続きをして、請求書を出すということは、ひとつの行為だと思っていたのだ。

そんなわたしは現在、ERPシステムのシステム要件定義やプログラミングの開発保守の仕事をしている。 事務屋として就職し、パソコンのパワーユーザーから本職のシステム屋(いまだに素人だが)になった、わたしのパソコン体験をハードとソフトの両面から話をしたい。 特に現在、中高年で「今更パソコンのことを人に聞けない」と思っておられる方に何らかのヒントを与えられれば嬉しいと思っている。

マイコン

大学を卒業する頃に「マイコン組み立てキット」というものが発売されたらしいということを新聞で読んだ程度である。 マイコンというのはマイクロ・コンピュータの略だとか、自分の個人用のという意味だとか言われていた。 それが、何時の間にかパソコンという名前で市販され始めたのは82年ごろだったと記憶している。

マイクロコンピュータの歴史

BASICとMZ-80の登場

その後にはSHARPのMZ-80というのがあったが、確か定価で70万円ぐらいしたと思う。MZ-80はカセットテープにプログラムやデータを保存していた。 SHARP提供のテレビのパソコン番組があった。 音声多重放送の裏音声を使ってプログラムのソースコードを送って、カセットテープに録音して、 SHARPのパソコン(データを入れ替えることができたので「クリーン・コンピュータ」と言っていた)で再生できるという当時としては画期的な試みだった。

関数電卓に毛の生えたようなCASIOのPB-100というものが発売され、独身貴族であるわたしは近所の電気屋さんで購入した。

おすすめ


Copyright(C) 2004 - Akio Yutobi All rights reserved.